北海道のとある企業で働くエンジニアのブログ

北海道でエンジニアとして働いています。技術的なことや感じたことを書きます。最近はブロックチェーンにハマってます。

ブロックチェーンとは何か

f:id:nw_ocean:20181014232357p:plain

ブロックチェーンとは何かを理解していきたいと思います。

ブロックチェーンの基本的な仕組み

ブロックチェーンとは、簡単に表現すると「ブロックをチェーン(鎖)状につなげたデータベース」と言えます。

  • ブロック:「複数の取引データをまとめたもの」
  • 取引データ:「何のデータがどこからどこに、どれだけ送られたか」

f:id:nw_ocean:20181014233501p:plain

分散型台帳

「データベース」というと、どこかにデータベースのサーバーやその管理者がいるというのが一般的ですが、ブロックチェーンでは「ネットワーク上の複数のノード(コンピューター)のそれぞれがデータを持っている」という特徴があります。(=分散型)

複数のノードでデータを持つことになるので、悪意のあるノードによってデータが改ざんされることが想定されるため、改ざんに非常に強い仕組みを持っています。

さらに、複数のノードで構成されることにより、システムが停止しづらいという特徴もあります。

また、取引データがまとまったものは「台帳」と呼ぶことができるため、ブロックチェーンはその特徴から「分散型台帳技術」と呼ばれることもあります。

もう少しわかりやすい解説

このスライドが簡潔にわかりやすく解説してくださっているので、こちらをご覧ください!

「非中央集権型」

一般的な構成のシステムは、そのデータベースが止まったり、改ざんされてしまうと、全体が動作しなくなります。つまり、システム全体の管理する「中央」が存在するという形となっていて、このことを「中央集権型」と呼びます。

しかし、ブロックチェーン各ノードがそれぞれにデータベースを持つため、「非中央集権型」と呼ばれます。一部が止まったり、改ざんされたとしても、システム全体が止まることはなく、改ざんされたデータは各ノードによって拒否され、正常なデータが維持されます。

「非中央集権型」は、「中央」(=管理者)がいなくてもシステムを維持することができ取引に対する仲介手数料や、システムの管理費を管理者に支払う必要もありません

ブロックチェーンを扱う上で、「非中央集権型」という言葉はよく出てくるので、覚えておきましょう。

f:id:nw_ocean:20181014235254p:plain

仮想通貨との関係

ブロックチェーンを知ろうとすると「仮想通貨」や「ビットコイン」が必ず出てきます。

ブロックチェーンは、ビットコインの中核となす技術としてサトシ・ナカモト氏が発表した仕組み」です。その技術的な優位性により、ビットコインのみならず、他の仮想通貨や、まったく別の分野への応用も期待されるようになってきた、というわけです。

ちなみに、サトシ・ナカモト氏は日本人のような名前ですが、その存在は明らかになっていません。

今回のまとめ

今回は、ブロックチェーンの基本的な仕組みと概念、背景について触れてきました。

今後はもう少し技術的な部分について掘り下げていく予定です。


※注意※
簡単に説明するために、記事中では厳密にいうと誤っていたり、誤解を招く表現もあるかと思います。
今回はあくまでも概念を大雑把に把握することを目的としているため、予めご了承ください。
あまりにも酷い場合はご指摘いただければ修正いたします。